てげてげ日記

YASU@日記的生活

VIVANT

最近の日曜日のお楽しみは、午後9時からの日曜劇場『VIVANT』(TBS系)。今期唯一、第1話から観続けているドラマだ。正直言って、いくぶん大味で、粗が多く、あちこちで瑕疵が目立つ、お世辞にもよく出来たドラマとはいえない。

まず主人公が「信用ならない語り手」で心情が読めなく感情移入が出来ない。どこに軸足をおいて物語を見たらいいのかわからない(ちなみに自分は公安の野崎の視点で観ている)。だが、なぜか惹きつけられるのよ。不思議な中毒性があると言っていい。

全編にちりばめられた謎と伏線、毎回のようにラストに訪れるどんでん返し、視聴者が熱狂し考察したくなるような数々の仕掛け。作風はまったく似てないが、デヴィット・リンチのテレビシリーズ『ツインピークス』のような感じと言おうか。

第1話では『西部警察』を彷彿とさせる派手なカーチェイスをしたかと思えば、第2話では『大脱走』のような逃亡劇、第3話では『ミッション・インポッシブル』のような潜入スパイアクション、第4話ではハードボイルドなクライムサスペンスといったように、各話のテイストも猫の目のようにくるくると変化する。そう、映画への愛も横溢している。

今夜は大詰めの第8話。仲間への裏切りを代償に敵のアジトへの侵入を果たした主人公だが、今回は説明回といった印象。敵の財務状態から組織の実態を炙り出す。主人公の謎解きの過程が、膨大なモノローグを中心にテンポ良く展開する。ここは堺雅人の面目躍如と言ったところ。『半沢直樹』的(笑)

これまでのような動きがない分、やや単調に思えた。あと2話で風呂敷を閉じなくてはならないから、敵(テントというテロ組織)の実態についてサクサク謎解きを進めたい作り手の事情が垣間見えて、やや興ざめ。明らかにペース配分がおかしい。

そんな訳で今回はあまり乗れなかった。とはいえ、結末や謎が気になるので最後まで見るだろう。本当に雑なのか緻密なのかよくわからない作品だ。名作というより怪作というべきだろう。

アステロイド・シティ

休日。贔屓のウェス・アンダーソン監督の最新作『アステロイド・シティ』が昨日封切りになったので、さっそく日比谷シャンテのTOHOシネマズへ観にいくことにした。

久しぶりに有楽町駅へ降り立ったが、ソニービルが無くなってたり(改築中?)、数寄屋橋阪急が東急になってたり、いろいろと街が様変わりしていた。日比谷シャンテの隣には日比谷ミッドタウンなる大きな商業ビルが建っていてびっくり。

歌舞伎町のゴジラ像から比べると、いくぶんこじんまりしたゴジラ像(人の背丈ほど)を横に見ながら〈TOHOシネマズ日比谷シャンテ〉へ。窓口で発券を済ませ、4階のスクリーン1へ入る。

今回は入れ子状の三層構造の劇中劇になっている。

いちばん上の層は1950年代のブロードウェイ舞台『アステロイド・シティ』の制作の裏側を追ったテレビドキュメンタリー、その下の層は舞台劇『アステロイド・シティ』の執筆〜稽古〜ティーチイン〜上演を描く劇作家・演出家・役者たちの物語、一番下の層が今回の映画のメインビジュアルとなった『アステロイド・シティ』という町に集った人々の物語。

舞台はアメリカの南西部の砂漠の町「アステロイド。シティ」。隕石クレーターと、1軒のダイナー、10軒のモーテルしかない、わずか87人の人口の小さな町だ。ここでNASAが主催する「ジュニア宇宙科学賞」の授賞式が行われるため、全米から天才少年たちとその保護者が次々あつまってくる。それぞれの家族の群像劇が繰り広げられるが、物語は受賞式典のセレモニー中の事件によって急展開を見せる…という筋書き。

相変わらず美術・衣装・プロップ(小道具)のデザインが素晴らしい。画面の質感としては『タージリン急行』を思い出す。砂漠と鉄道が出ているからかもしれない。毎回ながら抜群の構図の素晴らしさ。移動カメラなし。ほぼフィックス。あってもパンかズームアップ/スームダウンぐらい。

ただ難解な会話劇が動きのない画面で続くので、やや睡魔に襲われる(笑)ウェス・アンダーソン監督のベストではないが、これもまた愛すべき作品となった。

f:id:groovyplace:20230903100851j:image

ドラフト

永井荷風断腸亭日乗を書くにあたり、小さな帳面に鉛筆で日々の記録をしたため、それをもとに和紙に筆書きで清書し背とじ製本していたという(晩年はノートに簡略化)。自分もそれに倣いトラベラーズノートのパスポートサイズを肌身離さず持ち歩き、日々の些事を書き留めている。が、清書される日は一向に来ない。永遠に草稿である日記。

仕事は定時上がり。8月の締め処理と請求書作成で昨日今日と忙しかった。帰途、新浦安駅で途中下車。アトレ内の<有隣堂>で文庫を一冊購う。中村好文著『普段着の住宅術』(ちくま文庫、本体880円)。新刊にあらず。奥付を見ると3年前に文庫化されたものらしい。冒頭の山小屋のエッセイを立ち読みしてたら面白そうなのでレジに並んだ。<ドトール>で少し読み進める。

f:id:groovyplace:20230903101615j:image

王子〜駒込さんぽ

休日。朝8時半に家を出て東京へ向かう。上りの京葉線にライドオン。東京駅で京浜東北線に乗り換え王子駅で下車。待ち合わせのMさんと落ち合うと、飛鳥山公園内の<北区飛鳥山博物館>へ。ここで『渋沢×北区 青天を衝け大河ドラマ館』が開催中なのだ。ドラマで使用された衣装や小道具(プロップ)が展示されている。

大河ドラマ館はなかなか面白かったが、展示物がワンフロアーのみで(実質は展示室1つ)であっという間に見終えてしまう。ありゃりゃ。これで入場料800円はちょっと高いなあ。地階の常設展の方が見所が多く、じっくり見て回る。これがすごく充実したしたもので良かった!

ここ飛鳥山をはじめ北区〜板橋区〜豊島区の武蔵野台地の部分には古代より遺跡が多く、それこそ貝塚・石器から縄文・弥生式土器、環濠集落の跡が点在している。中世以降は江戸四宿のひとつ板橋宿など古くから宿場町としても栄えた。加えて近くに荒川(荒川放水路)もあり、近現代には大きな治水土木工事が行われてきた。

結局ドラマ館は10分、常設展は1時間という滞在時間でした。常設展で入場料の元を取った感じ。その後、王子〜駒込をぶらぶら散歩。素晴らしい煉瓦建築の遺構<旧醸造試験所 第一工場>を観たあと、西ヶ原の<榎本ハンバーグ研究所 西ヶ原店>で昼食。いままで食べたことにないような美味しいハンバーグに感激! また来ようと誓う。

散歩の最後は<旧古川庭園>。日がだいぶ傾いてきた。スパニッシュ・バロニアル形式の西洋館とバラ園を含む西洋式庭園、心字池を含む日本式庭園、茶室などがある。ジョサイア・コンドル設計の西洋館は、煉瓦造の躯体に黒々とした安山岩で覆われ重厚感たっぷり。また武蔵野台地の崖地を利用して絶妙に配置された庭園がうつくしい。

帰りは駒込駅から帰宅の途。駅に向かう途中に立ち寄った、霜降銀座染井銀座がよかった。崖下の低地を一直線に続く様は壮観。今度はここをじっくり歩きたいなあ

異動

朝から雨降り。今日は賞与支給日なり。あと一週間で本当に仕事が納まるのだろうか。ここにきて仕事が立て込んできた。イレギュラーな案件が次々入る。その度に予定を組み直す。手帳のウイークリーのページが追記と取り消し線で真っ黒になってゆく。うーん、厳しいスケジュールが続くなあ。

夕方、本社より上役が来て、異動の内示が出る。1月より本社勤務とのこと。急すぎる。しかも、引き継ぎなしで事業所の仕事をそのまま持って行き(事業所の仕事は本社よりリモートでなる)、本社では新たな仕事を引き継ぐという。なかなかハード。これは、新年早々たいへんだなあ。

5年あまりの事業所での仕事は、上役の目が届かず、のんびりのほほんでよかった。そんな日々ともあと一週間でお別れか。

楽しんで書いてる感がいい

今日買った本。神林圭一著『神林先生の浅草案内(未完)』(プレジデント社、本体1400円)。都立高校教諭の著者が仲間うちの為にコツコツ作り続けてきた食べ歩きミニコミをまとめたもの。お腹が空いてくる一冊である。なお、著者は2020年に亡くなったとのこと。だから、未完。

この本を読みながらふと思い出したのが、浜田信郎著『酒場百選』(ちくま文庫)。この方も会社員のかたわら、仕事終わりや出張等を利用して飲み歩き記事をホームページ(まだブログのない時代)にコツコツ更新。それをまとめたのがこの本だ。プロの書き手にはない、楽しみながら書いている感がいい。

堀江フラワー通り

休日。今日は用事を片付けるデー。稲毛海岸の<イオンサイクル>で自転車を修理に出し、<カフェ・ド・ペラゴロ>のランチセットでお昼を食べてから、<QB HOUSE>で髪を切ります。その後はどこかをぶらつこう。自転車の受取が夕方なので時間を潰さなくてはならないのです。さて、どこへ行くか。行き先を決めぬまま、上りの京葉線に乗車。

定期券が使える範囲内がいいなと思って新浦安駅で下車。久しぶりに浦安堀江青べか散歩。新浦安駅から境川沿いを浦安駅へ向かいます。のんびりのほほん。今日は風もなくて日差しも暖かい。絶好の散歩日和なり。新浦安駅付近の境川にはたくさんのボートやべか舟がもやっている。浦安は水質汚染などを理由に昭和46年に漁業権放棄したものの、わずかに漁業の面影を残している。

だんだん市街地が近づいてきた。境川水門を越えると、護岸がレンガ積みできれいに整えられており、目にも鮮やか。さながら水の都の趣き。堀江フラワー通り商店街へ足を踏み入れると…なんと末広湯が取り壊され更地になっている。がーん。2019年末に閉業になっていたものの、堀江のランドマークであったので、なんとか保存の道はないかと思っていた。残念でならない。そのほかにもいくつか木造の商店建築が消滅していた。おおう。

もう堀江フラワー通りへは行かないかもしれない。行くたびに古い建物が無くなり、商店が消え住宅に置き換わってゆく。商店は時計屋と金物屋蕎麦屋だけじゃないか? 80年代に「元気が出るテレビ」で寂れた商店街として紹介された堀江フラワー通り商店街だが、ついに商店街ですら無くなった…

夕方、地元駅へ戻り、後輪のタイヤ交換を終えた自転車をピックアップして帰途。